「多言語社会と言語問題シンポジウム2022-2023」開催のお知らせ

言語管理研究会では、「多言語社会と言語問題シンポジウム2022-2023」を下記の要領で開催いたします。お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。

日時:2023年3月26日(日)10:00-17:50(受付開始9:30)
会場:千葉大学・西千葉キャンパス(ハイブリッド開催)
アクセス:https://www.chiba-u.ac.jp/access/index.html
参加費:1,000円

主旨:
Covid-19を根拠にしたここ数年の規制は人の移動のみならずコミュニケーションの在り方にまで及んでいる。多言語社会の在り方や人々の意識の持ち方は短期的そして長期的にどのように変容してきたのか。言語問題という問いかけは常に誰にとっての問題であるかが問われるが、今こそ個人、コミュニティ、政府などの多様なレベルにおける、多言語社会の言語問題、そして言語問題に対する人々の営みについて、隣接諸領域の研究者のあいだで共有していくことが重要と考えられる。本シンポジウムは、以上のような問題意識のもと、広く学際的交流を求める研究者たちの饗宴としたい。

プログラム:
9:30 受付
10:00-10:10  開会の辞
10:15-12:15  研究発表(セッション1、2)
12:15-13:50  ランチ
13:50-15:50  研究発表(セッション3、4)
15:50-16:10  コーヒーブレイク
16:10-17:40  パネルセッション 
17:40-17:50  閉会の辞

参加方法:
・参加を希望される方は、3月23日(木)までに、下記のフォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/SgcNwHFF4biKaEHv9
 現地参加の方のみ、当日の参加受付もいたします。
・オンラインでの参加は、ライブ配信をご視聴いただく形式となります。オンラインからの音声での質疑応答はできません。

お問い合わせ:言語管理研究会事務局 slm.gengokanri@gmail.com
主催:言語管理研究会 https://lmtjapan.wordpress.com/

研究発表プログラム:

<セッション1> 10:15-12:15〔マルチメディア会議室(2F)〕
Identity Negotiation During Long-term Study Abroad in the Digital Age: A Case Study of Multilingual Chinese Graduate Students in Japan 
 ZHANG Lanzhen(Ritsumeikan University)
ケーススタディ:高校生ホームステイにおける異文化間インターアクション:留学生、ホスト双方の視点からの社会言語的、社会文化的問題点
 川島真由美(上智大学)
避難民の言語使用の実態:在日アフガニスタン人の事例から
 アキバリ・フーリエ(白百合女子大学)
場面別にみる大学生の多言語環境:ウェブアンケート調査から
 高木千恵(大阪大学)・福永由佳(国立国語研究所)・三井はるみ(國學院大學)・鑓水兼貴(国立国語研究所)・吉田さち(跡見学園女子大学)・高橋朋子(近畿大学)

<セッション2> 10:15-12:15〔マルチメディア講義室(1F)〕
国会議事録に見る「多文化共生」と日本語教育
 東平福美(東京大学)
日本の複言語主義と外国語教育における能力記述:英中西語を中心に
 樋口拓也(立教池袋高等学校)・平山邦彦(拓殖大学)・河原清志(拓殖大学)
在日中国朝鮮族の日本語接触場面におけるスタイルシフトと言語管理:初対面会話のケーススタディー
 玄香花(千葉大学大学院生)
オンライン接触場面における言いさしと相互行為
 高民定(千葉大学)・崔英才(淮陰師範学院)

<セッション3> 13:50-15:50〔マルチメディア会議室(2F)〕
上司から部下へのからかいによって強制された応答連鎖:日本の職場における事例から
 高橋亜里沙(千葉大学大学院生)
中国における派遣日本語講師の葛藤:高等学校への日本語教育導入の現状と課題
 ソ セキ(立命館大学)
移民教師による児童の日本語の発話の繰り返し:多言語を使った言語社会化
 山下里香(関東学院大学)
規範の意味付けプロセスにおける言語管理:日本企業で働く元外国人交換留学生の事例から
 武田誠(早稲田大学)

<セッション4> 13:50-15:50〔マルチメディア講義室(1F)〕
主観的ウェル・ビーイングと言語管理:2人の中国系移民の語りからみるオーストラリアの多文化社会
 サウクエン・ファン(神田外語大学)
海外帰国者の日本語使用と言語管理:日本から帰国した韓国人の事例
 今千春(明海大学)
国際結婚家庭における外国人配偶者の言語管理
 阿久津千春(千葉大学大学院生)
外国人住民の言語問題の多様性を可視化する:日本語リテラシー調査からの一考察
 村岡英裕(千葉大学)・高民定(千葉大学)・玄香花(千葉大学大学院生)

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中